日記
2020/11/27 (金)
MacBook? メニューバー バッテリーアイコンの%表示 †
Macbook をmacOS Big Sur にアップデートしたところ、メニューバーのバッテリーアイコンのパーセント表示が消えた。
解決
システム環境設定 Dockとメニューバー バッテリーメニューバーから割合(%)を表示にチェックを入れる。
2020/11/19 (木)
MacBook?シリーズで蓋を閉じてもスリープにさせない方法 †
https://infornography.blue/mac/macbook-lid-close-sleep/
iphoneでデザリングする場合、蓋を閉じるとスリープしてwifi再接続に時間がかかる。
下記コマンドをターミナルで実行すると蓋を閉じた際のスリープが無効になる。
sudo pmset -a disablesleep 1
元に戻す場合は下記コマンドを実行する。
sudo pmset -a disablesleep 0
2020/11/17 (火)
Mac safri facebookの不具合 †
例えば
Kaguraのサイト
https://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/winter/
を開くと埋め込まれたfacebookに接続できない。
safariでfacebook.comを開いた後に上記のサイトを開くとfacebookに接続できた。
iOSのsafariでも同様。
2020/11/7 (土)
usbメモリーの初期化 †
ブータブルUSBの作成で作成したusbメモリーをdiskで見ると
ISO9660
のパーティションが作成されており、diskでは削除(初期化)できない。
$ sudo apt install gparted
gpartedをインストールして起動
usbメモリーを選択して
パーティションタブ→ フォーマット→ cleared
編集タブ→ 適用
としてusbメモリーを挿し直してdiskで見ると初期化(unknown)されているのがわかる。
systembackで4GB超のバックアップファイルからリストアする時にusbメモリーの初期化が必要になる。
http://yukeikai.net/orca/index.php?%C6%FC%B5%AD%2F2015-11-02
2020/10/9 (金)
Ubuntu20.04のupgradeでgdm3が立ち上がらなくなる †
Ubuntu20.04を新規インストールしてupgradeするとgdm3が立ち上がらない。
とりあえず新規インストール直後に
$ sudo apt-mark hold gir1.2-mutter-6
としてからupgradeするとgdm3は立ち上がった(緊急避難)。
gir1.2-mutter-6のupdate待ち。
2020/10/11
再度新規インストール
update&upgrade
「あれっ!何かおかしいです。」の画面
放置すると再起動
無事起動した。
2020/10/12
Ubuntu20.04.1で新規インストールと全く問題なくupdate&upgradeが完了した。
2020/9/30 (水)
2020年改定コメント入力対応 †
https://www.orca.med.or.jp/receipt/manual/selection_comment.html
自動記載をするためには、院外処方の湿布薬と同一剤に、「830100204 湿布薬の1日用量 又は投与日数(薬剤等・処方箋料);」を入力します。
毎回 830100204を入力するのは無理。
.230 湿布薬剤と処方枚数
を入力したあと、
湿布
と入力。windowが開くので F6診療行為を押すと、
湿布薬の1日用量又は投与日数(処方箋料):
を選択可能になるので入力する。
貼付部位は記載しなくても良いらしい。
2020/8/12 (水)
xenialORCA5.0からbionicORCA5.1へのリストアがうまく行かない †
ご連絡いただきました。
↓こちらを書き直してみました。
http://yukeikai.net/orca/?bionicORCA#c57a5a0c
※2019年10月28日提供 パッチ提供(第15回)が適用されていること。
パッチ適用によりjma-migrateの場所が移動になります。
適用前
/usr/lib/jma-receipt/bin/jma-migrate
適用後
/usr/lib/jma-receipt/patch-lib/scripts/tools/jma-migrate
/usr/lib/jma-receipt/bin/jma-migrateはパッチ適用後も残ったままです。
2020/7/18 (土)
windows10を起動するとwordが勝手に立ち上がってしまう †
https://long-valley-river.com/8930
Microsoft 365のクイック修復してもダメ、
オンライン修復中にダウンロードが途中でフリーズしてしまい再インストールする羽目に。
再インストールしても改善せず。
Cntrl ALT Delete でタスクマネージャーを立ち上げ、
詳細を開き、アプリの Microsoft Office Click-to-Run を終了してWindowsを再起動すると治った。
このバグの再現
wordを起動して即終了しwindowsを再起動するとこのバグを再現できた。
2020/6/23 (火)
スマホ対応 †
本ホームページをスマホ対応にした。
skinはblue-smartphone(スマホ対応版)を使わせてもらいました。
2020/6/20 (土)
デスクトップのアイコンを非表示にする Ubuntu20.04 †
$ sudo apt install gnome-tweak-tool
アプリケーションを表示するから
Tweaksを起動
拡張機能 Desktop Iconsから非表示に設定できる。
ついでに
$ sudo apt install plank
Mac風のドック
2020/6/6 (土)
Parallels Desktop 15 for Macが時々フリーズ †
一番非力なMacBook?にWindows10を入れているが、時々フリーズする。
メモリーが16Gないと不安定になるらしい。
LAN内で稼働中のwindowsPCをそっくりそのままコピーしてParallels Desktopで動かす機能がある。
まだまだ現役のWindowsXPを試してみた。
大成功。軽くてフリーズしない。
会計ソフトと「医見書」がサクサク動くのでWindowsXPで問題ない。
WindowsXPは本当に良いOSだった。
2020/6/3 (水)
Webサーバーのupgrade †
本ホームページのサーバーをubuntu20.04にアップグレード。
pukiwikiもphp7.4対応のpukiwki1.5.3にアップグレードした。
ubuntu15.10→16.04LTS→18.04LTS→20.04LTSの順にリリースアップグレードした。
16.04からのアップグレードでsnapdの設定でフリーズしてしまった。
アップグレード前に
$ sudo apt purge snapd
とするとフリーズすることなくアップグレード完了した。
php5の一部が削除されないので
$ sudo apt purge php5-common
が必要だった。
2020/6/2 (火)
ThinkPad? X200内蔵wifiをoffにする方法 †
内蔵wifiのスイッチが故障して接続が不安定になる。
USBtypeの外部wifiをさしても動作しない。
BIOSで内蔵wifiを使わない設定にしてもoffにならない。
$ lsmod
で内蔵wifiのカーネルモジュールがiwlwifiだとわかる。
$ sudo nano /etc/modprobe.d/blacklist.conf
として末尾に
blacklist iwlwifi
と追記してrebootするとUSBwifiを使えるようになった。
2020/5/23 (土)
canonプリンタードライバーファイルの構成が変更になっている †
cndrvcups-commonが不要になった。
LBP441では
cnrdrvcups-lipslx_5.10-1_amd64だけをインストールすればよくなった。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=002
から必要なプリンタードライバーをDL
古いプリンタードライバーを削除
$ sudo apt purge cndrvcups-common
削除できないフォルダーが残るので
$ sudo rm -r
で削除後
# dpkg -i cnrdrvcups-lipslx_5.10-1_amd64
# reboot
するとプリンタ設定でエラーマークがついているので、プリンターアイコンをダブルクイック、製造元とモデルを変更して新しいドライバーにするとエラーマークが消える
新しいドラーバーは32bitプログラムの追加インストールが不要になった。
印刷の取りこぼしがなくなり快適に印刷できるようになった。
2020/5/18 (月)
Ubuntu18.04のビデオで動画を再生できない †
音声は流れるが、画面がグリーン色になってしまう。
$ sudo apt purge gstreamer1.0-vaapi libgstreamer-plugins-bad1.0-0
で解決。
https://blog.goo.ne.jp/rokuhou/e/2a3e3fe053b0d7a748f01fa8b5368c07
2020/1/22 (水)
Ubuntu 18.04LTSでシャットダウンしようとすると再起動になってしまうことがある。 †
https://guernicq.hatenablog.com/entry/2019/02/09/003111
$ sudo nano /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="reboot=pci"
$ sudo update-grub
$ sudo reboot
2020/1/21 (火)
iPhone SEをスキー場で使う †
購入してからずいぶん経つのでバッテリーが劣化している。
1〜2本滑って下りるとバッテリー残量が20%以下になる。
アマゾンで大容量のバッテリーケースを購入、装着。
本体保護機能のため満充電になると充電中止となるのでケース装着前と同様に低バッテリー残量になる。
iPhoneの設定→画面表示と明るさ→自動ロックをなしに変更。
これで常に充電状態となるのでケースのバッテリーと本体のバッテリーをフルに使える。
2019/10/12 (土)
Windowsで圧縮したZIPファイルを解凍できない Mac Catalina †
App Storeから
The Unarchiver をインストールして解決。
Mac標準のアーカイバーで圧縮 †
ZIPファイルをWindowsで解凍すると文字化け。
App Storeから
ZIPANGをインストールして解決。
2019/10/11 (金)
Macで読めない漢字を入力する †
iPhone無料アプリ「筆順」を使う。
https://applinote.com/ios/app/460/
手書き入力で漢字を検索、詳細から漢字をクリップボードにコピーする。
あとはMacでペーストするだけ。
ただしMacとiPhoneは同じAppleIDでログインしておくこと。
2019/10/10 (木)
macOSをCatalinaへupgrade †
Catalinaへupgradeできない場合、一度セーフモードで起動してから再起動するとインストールできた。
ORCAMOクライアント monsiajは問題なく動く。
医見書はjavaをインストール出来ないので動かない。
https://support.apple.com/kb/DL1572?locale=ja_JP
Adobe Flash Player
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/about/?sdid=9WGN463Z&mv=other
ダウンロードセンターから手動で Mac OS X 10.10-10.14を選択
バージョン選択で32bit版を選択してみたらバージョンアップ可能だった。
日医標準レセプトソフト商用版について †
http://www.orcamo.co.jp/products/orca/commercial.html
2019/2/8 (金)
Install PDFTk on Ubuntu 18.04 Bionic †
$ sudo apt purge snapd $ sudo apt install snapd
$ sudo snap install pdftk
$ sudo ln -fs /snap/pdftk/current/usr/bin/pdftk /usr/bin/pdftk
https://wilransz.com/pdftk-on-ubuntu-18-04/
https://askubuntu.com/questions/1107388/snaps-wont-install-in-ubuntu-18-04
2018/12/19 (水)
MacBookAir? ログイン画面で内臓キーボードが反応しなくなった †
いろいろやってみた。
option + command + P + R: NVRAMリセット→ NG
shift (⇧):セーフモードで起動→ NG
command (⌘) + R:MacOSを再インストール→ NG
MacBookAir?は外付けのモニター、キーポード、トラックパッドをつなげてORCA入力用のマシン
とりあえずはMacBook?でトラブル回避
以前より購入を考えていたMac miniを急遽アップルストアに注文。中古で8万円、翌日には到着
ところがcommand (⌘) + R:ディスクユーティリティでFirstAid?を行うと治ってしまった
Macがまた1台増えてしまった
外付け機器をつなげたままOSアップデートを行ってから不具合がでた
これからはOSアップデートは外付け機器をすべて外して行おう
不具合にはまずFirstAid?
2018/7/23 (月)
どこでもMy Mac †
2台のMacで画面共有を使う
クリニックのORCAクライアントのMacとMacBook?
両方のマシンのiCloud どこでもMy Macにチェックを入れる。
ORCAクライアントMacの環境設定から 共有 画面共有 にチェックを入れる
これだけでiCloud経由で外出先のMacBook?からクリニックのORCAを遠隔操作できる。
openvpnもいらないし、ルーターの設定(ポート開放)も不要。
2018/7/7 (土)
Ubuntu18.04でオンライン請求 †
当院は未だにISDN回線、WindowsXPでオンライン請求を行なっているが、ある日突然WindowsXPのIEがサポート終了になることも考慮しておかねばならない。
Ubuntu18.04のfirefoxを試してみた。
firefoxの設定から2つの証明書をインポートすると、何やら画面が出て例外設定をするとオンライン請求画面にアクセスできた。問題なく請求可能になった。
javaのインストールは不要。
ISDNは2025年まで使えるらしい。
https://orenocloud.tokyo/cloudinfo/useful/ISDN2024.html
2025年70歳になる年、息子にバトンタッチするちょうど良い時期かもしれない。
2018/7/4 (水)
Ubuntu18.04最新kernelに不具合 †
4.15.0-24-generic
upgradeすると起動に長時間かかるようになった。
$ sudo apt-mark hold linux-image-generic linux-headers-generic
でholdしてから
$ sudo apt update $ sudo apt upgrade
hold解除は
$ sudo apt-mark unhold linux-image-generic linux-headers-generic
Ubuntu MATE 18.04でも同様の不具合がでたのでkernel upgradeが原因とわかった。
4.15.0-24-generic、午後にはrepositoryから削除された。
2018/6/29 (金)
Macでゴミ箱のファイルを強制削除する方法 †
外付けHDDのTimeMachine?バックアップファイルをゴミ箱に入れる。
ゴミ箱を空にできなくなてしまった。
ありました。
http://www.yuzunoha-ya.com/forcibly-delete-files
ターミナルを開いて
sudo rm -rf
rfの後ろに半角スペースをいれて、
ゴミ箱の中にある削除できないフォルダーをターミナルにドラッグ&ドロップする。
2018/6/27 (水)
Ubuntu18.04LTS、画面異常 †
以下は改善されているので必要なし。(2019/6/14)
ThinkPadX200sにインストールすると、フタを閉めてから開けると画面が乱れて使用できなくなる。
/etc/default/grubを開いて、
GRUB_CMDLINE_LINUX=""
を
GRUB_CMDLINE_LINUX="nomodeset"
として
$ sudo update-grub
rebootすると解決
解像度は1280X800固定で見た目は悪くなるがORCAサーバーとして使用するので問題ない。
http://www.hiro-log.net/entry/2017/09/06/235300
https://lineblog.me/tsyouji525/archives/9287066.html
ThinkPadX201ではこの現象は出現せず。
Ubuntu18.04のディスプレイサーバー †
defaultはXorgだが、Waylandもインストールされている。
Waylandを使うとThinkPadX200sでも画面の乱れは発生しない。
ただし、Waylandでは画面共有ができない。
https://kledgeb.blogspot.com/2018/01/ubuntu-1804-36-waylandxorg.html
2018/6/23 (土)
地方公費の設定 東京都大気汚染公費 †
「月6000円までは自己負担が発生する」という設定。
ORCAサポートセンタさんにメールして教えてもらいました。直ぐに返信をいただき感謝。
患者登録−所得者情報タブ画面−公費負担額欄の
設定は行われているでしょうか。
下記マスタ表下部注意書きもご参照ください。
http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/chihoukouhi/p13/p13-tokyo_mastertable.pdf
ホームページをよく読めばよかっただけの話だが、医療制度が複雑になりORCAのマニュアルも膨大になり、これからORCA自力導入される方は大変だなと思った。
2018/6/18 (月)
サンワサプライ HDDコピー機能付きSATA - USB3.0変換ケーブル 1.0m USB-CVIDE4 †
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GXSG4T4/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ソフトウェアによるHDまるごとバックアップ、
remastersysは使えなくなり、systembackも怪しくなってきたので購入。
http://yukeikai.net/orca/index.php?%C6%FC%B5%AD%2F2015-11-02
ハードウェアによるHDDまるごとバックアップが簡単に行える。
コピー先のHD容量がコピー元と同じか大きくないとコピーできない。
60Gssd→64Gssd は可能だが、逆は不可。
2018/6/6 (水)
Canon LBP441eを購入 †
約10年間使ったLBP3920が異様な音を出し始めたので急遽amzonで購入した。
\52,000
LBP3920廃棄代金は\800(粗大ゴミシール)
http://cweb.canon.jp/satera/lbp/lineup/a3-mono/441-441e/
Ubuntu16.04、Mac、Windows10にドライバーインストール完了。
Ubuntu18.04にも問題なくインストールできた。
キャノンドライバーダウンロードサイトにWindowsXP(32bit)がない。
LBP3920のGLX プリンタードライバー (32bit) Ver.2.12 (機種共通プリンタードライバー)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/generic.html
でWindowsXP(32bit)にもインストールできた。
monsiaj on Mac †
http://macmini-orca.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/macorca-f128.html
Windows10 on Mac †
Parallels Desktopでバッチリ
https://www.apple.com/jp/shop/product/HLHQ2PA/A/parallels-desktop-13-for-mac?fnode=000104090a
プリンタドライバーのインストールに一工夫が必要
Parallels Desktop画面の右上隅の構成をクリック。
共有プリンタタブのWindows10とMacのプリンタを共有するのチェックを外す。
ネットワークタブのソースを デフォルトのアダプタに変更する。
これでプリンタドライバーが問題なくインストールできるようになる。