rORCA の履歴(No.2)


次のWebORCAは

Ubuntu 24.04 LTSではなくてUbuntu 26.04 LTS

rORCAでしょうか

Ubuntu 26.04 LTSリリースまで

以下作業中

Ubuntu 24.04 LTS

サポートスケジュール

https://www.orca.med.or.jp/receipt/index.html#kaihatu

Ubuntu PRO

https://qiita.com/hiro-torii/items/4dec3ab09cdf866b8645

https://www.blog.slow-fire.net/2023/10/06/ubuntu-pro%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

ダッシュボード

https://ubuntu.com/pro/dashboard

を開いて

tokenを確認

# pro attach <token>

登録解除は

# pro detach

24時間後にダッシュボードから消えます。

インストールドキュメント

https://www.orca.med.or.jp/receipt/download/jammy/jammy_install_52.html

Ubuntu 24.04 LTS(Noble Numbat)のインストール

https://jp.ubuntu.com/download

日本語Remixのリリースは中止。

お決まりのインストール

$ sudo apt install samba ssh proftpd nfs-common

UTC と ローカルタイム

timedatectl コマンドで設定・確認を行います。

$ sudo timedatectl | grep local で現在の状態を表示します。
$ sudo timedatectl set-local-rtc 0 → UTC で管理します。
$ sudo timedatectl set-local-rtc 1 → ローカルタイムで管理します。 

windowsとダブルブートする時はローカルタイム管理が必要になります。

googleChromeインストール

https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/

systembackインストール

http://mirrors.bwbot.org/pool/main/s/systemback/

にアクセスして-dbgのついてない最新のファイル6個をダウンロード

$ sudo dpkg -i *.deb
$ sudo apt -f install

systemback 2もできてるようです

https://sourceforge.net/projects/systemback-2021/

一度systemback起動後、

/etc/systemback/systemback.confを開き

auto_iso_images=false

としておく

PDFTKのインストール

https://yukeikai.net/orca/?%C6%FC%B5%AD/2019-02-08#q82e2ec4

内部エラー発生のクラッシュレポートを無効にする

http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-407.html
クラッシュレポートを表示したまま放置するとネットワーク自体がクラッシュしてしまうことがある。 回避するには、

$ sudo nano /etc/default/apport

「enabled=0」に変更してreboot。

Thinkpadのふたを閉じたままサーバーとして使う

Thinkpadのふたを閉じたままsshからshutdown、rebootを実行するとピー音を発して止まってしまう。ふたを開くとshutdown、rebootが完了する。
/etc/systemd/logind.confに

HandleLidSwitch=ignore

を追記するとよい。

Thinkpadのバッテリーの充電量制御

https://yukeikai.net/orca/?%C6%FC%B5%AD/2013-12-04#z04ea2bb

WebORCAインストール

$ sudo -i
# wget https://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu/archive.key -O /etc/apt/keyrings/jma.asc
# ls /etc/apt/keyrings/
# cd /etc/apt/sources.list.d/
# wget https://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu/jma-receipt-weborca-jammy10.list
# apt update
# apt upgrade
# exit
$ sudo apt install -y jma-receipt-weborca
$ sudo weborca-install
$ sudo weborca-install -l
$ sudo /opt/jma/weborca/app/bin/jma-setup
$ sudo systemctl restart jma-receipt-weborca
$ sudo systemctl status jma-receipt-weborca

foclORCAでバックアップしたorca.dumpをWebORCAにリストアする

/tmpに置いたdumpファイルからリストア
# systemctl stop jma-receipt-weborca
# cd /home/orca
# sudo -u orca dropdb orca
# /opt/jma/weborca/app/bin/jma-setup --noinstall
# sudo -u orca pg_restore -x -O -d orca /tmp/orca.dump
# /opt/jma/weborca/app/bin/jma-setup
# systemctl start jma-receipt-weborca

地域公費のインストール

(M00)マスタメニューのF10 プラグインからインストール

スカイ・エス・エイッチさんのカスタマイズ帳票

http://www.sky.sh/orca-use/721.php

データベーススキーマチェック

http://www.orca.med.or.jp/receipt/use/schema-check-tool.html

CANONの64bit版プリンタドライバのインストール

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=002

解凍してdpkg -i でインストール。

設定 プリンタ画面の一番下の追加の設定をクリックしてプリンタを追加。

確認事項(インストールドキュメント印刷設定に記載されている)

本ドキュメントでは利用するプリンター用のプリンタドライバ(ppdファイル等)をすでに入手しており、lprプロトコルでネットワーク経由の印刷が可能なプリンターであるとします。 なお、WebORCAクラウド環境へのスムーズな移行を考慮し、印刷はクライアント印刷を基本としています。サーバ印刷も利用可能となっていますが、本資料ではクライアント印刷の設定について記載をおこないます。

従来のサーバ印刷も利用可能となっているのでクライアント印刷は無視。

/etc/cups/cupsd.conf

cupsd.confの最後の行に

MaxJobs 0

を追記

クライアント環境の構築

インストールドキュメントの通り

Chrome拡張機能をインストールしなくても接続できた。

safari、firefox、Edge、どれでもORCAにアクセスできる。

ただし、safariではプレビューできない。safariがフリーズしてしまう。

バックアップとリストア

バックアップ

# systemctl stop jma-receipt-weborca
# sudo -u orca pg_dump -Fc orca > orca.dump

リストア

# systemctl stop jma-receipt-weborca
# sudo -u orca dropdb orca
# /opt/jma/weborca/app/bin/jma-setup --noinstall
# sudo -u orca pg_restore -x -O -d orca orca.dump
# /opt/jma/weborca/app/bin/jma-setup
# systemctl start jma-receipt-weborca

WebORCAでバックアップ、focalORCAへリストアも問題なくできた。

NFSを利用して、

午後診療終了後にバックアップ。

午前診療開始前に昨日のバックアップをサブ機にリストア。

午前終了後にバックアップ。

午後診療開始前にサブ機にリストア。

システムまるごとバックアップ

systembackを使って

フォルダー/home/orca をバックアップしておく必要がある。

systembackを起動する前に

$ sudo -i
# cd /home
# tar zcf orca.tar.gz orca
# mv orca.tar.gz /usr/local/

リストアしたら

$ sudo -i
# cd /usr/local
# mv orca.tar.gz /home
# cd /home
# tar vzxf orca.tar.gz

月に1回カーネルのupdateがあるのでその時にまるごとバックアップして、作成したisoファイルをusbに焼いてデモ機にリストアしてみて動作を確認している。

Ubuntu24.04のPHP

How to Install PHP (from 8.3 down to 5.6) on Ubuntu 24.04

$ sudo apt install software-properties-common 
$ LC_ALL=C.UTF-8 sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php 
$ sudo apt update 
$ sudo apt install php7.4

「ondrej/php」は、歴史も長く信用できるPPAと言えるそうです。 こちら

Ubuntu22.04のリモート接続

リモート接続のパスワードが煩わしい

http://slapper.sblo.jp/article/189603656.html

キーリンクを暗号化しなければ設定したパスワードがそのまま使える
アプリケーションからユーティリティのグループ内の[パスワードと鍵]を起動
左側「パスワード」の下「ログイン」を右クリック、メニューの中からパスワードの変更を選択
元のパスワードは以前のものを、新しいパスワードは空白のままにする。
→暗号化されない旨のメッセージが出るが継続
※すべてのパスワードが暗号化されないことに注意

設定→共有→リモートデスクトップの認証でパスワードを設定すると、それでリモートデスクトップ接続できるようになる。