ubuntuORCA の履歴の現在との差分(No.23)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
Ubuntu 8.04デスクトップは2011年5月12日でサポート終了になりました。~
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-announce/2011-April/000144.html~
Ubuntu 8.04(hardy) セキュリティアップデート対応~
http://ml.orca.med.or.jp/orca-announce/msg02318.html

//2009-10-29:日レセ◆ubuntu 8.04(Hardy Heron)正式リリース
**ubuntuORCAに必要なCPUスペック [#t4afba95]
single core Pen4 3.20Gのマシンで処方箋請求書連続印刷の速度を測定してみた。~
etchORCAではプリンタの動作音開始まで4秒で、~
http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/hard/canon/canon_lbp3980.rhtmlの結果と同等であった.~
ubuntuORCAではプリンタの動作音開始まで6秒であった。2秒の差はかなりきつい。~
celeron E1500 2.2G (dual core)のマシン、ubunuORCAでは、4秒。最低限この程度のスペックが必要か。

**Desktop版(Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD)でインストール [#o0ea1a6a]
こちらhttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
より~
Ubuntu 8.04 LTS http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/8.04/ubuntu-ja-8.04.2-desktop-i386.isoをDLしてCDに焼きインストールディスクを作成。
Ubuntu 8.04 LTS http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/8.04/ubuntu-ja-8.04.2-desktop-i386.isoをDLしてCDに焼きインストールディスクを作成。
#br
ubuntuインストールディスクで起動。~
ユーザーをormasterとしてインストール。~
インストール完了、再起動。~
システム 設定 外観の設定 視覚効果 効果なしに変更~
システム 設定 スクリーンセーバー アイドル状態になるまでの時間 を最大にする。~
アップデートマネージャーでアップデート。~
起動時にNumLockをonにするために、
 $ sudo apt-get install numlockx
システム 設定 セッションを開き、自動起動するプログラムに
 numlockx on
を追加する。
//端末を開き、
初回起動時はNumLockがoffになっている。キーボードのNumLockを押しておくと次回起動時はNumLockはonとなる。
//起動時にNumLockをonにするために、
// $ sudo apt-get install numlockx
//システム 設定 セッションを開き、自動起動するプログラムに
// numlockx on
//を追加する。~
//glclient(gtk1アプリ)を使う場合は端末を開き、
// $ gedit .xmodmap
//

//keycode 112 = slash
// keycode 63 = asterisk
// keycode 82 = minus
// keycode 79 = 7
// keycode 80 = 8
// keycode 81 = 9
// keycode 86 = plus
// keycode 83 = 4
// keycode 84 = 5
// keycode 85 = 6
// keycode 87 = 1
// keycode 88 = 2
// keycode 89 = 3
// keycode 108 = Return
// keycode 90 = 0
// keycode 91 = period
//とする。~
 reboot
後、端末を開き、
 $ sudo -i
とするとrootで作業できるようになる。~
ORCAのインストール
 # cd /tmp
 # wget -r -np http://yukeikai.net/data/orcainst2
 # cd yukeikai.net/data/orcainst2
 # sh ubuntuinst44.sh
 # sh ubuntuinst45.sh

 # apt-get install ttf-orcafont
//途中2箇所の
// Install these packages without verification [y/N]? 
//には必ず y で答える。~
//インストール終了後、
// # gedit /etc/init.d/jma-receipt
//として、
// ORCAVAR=/var/run/jma-receipt
//を
// ORCAVAR=/var/run
//に変更する。
// # gedit /etc/init.d/jma-receipt-fdd
//として、
// FDDRUNDIR=/var/run/jma-receipt-fdd
//を
// FDDRUNDIR=/var/run
//に変更する。以上でubuntuORCAの完成。

 reboot
後、

//システム 設定 Qt3Configurarion起動 GUI StyleをDefaultに設定~
//システム 終了 ログアウト~
//ログインするとフォンとのバランスが良くなる。~
//システム 設定 外観の設定 好みのテーマに変更。~
//アプリケーション 未分類 glclientアイコンを右クリック このランチャをパネルへ追加。~
 # apt-get autoremove
とするとipamonafontがremoveされてしまうので、
 # apt-get install ipamonafont
として再インストール。~
8.04.2からipamonafontは標準でインストールされなくなった。
 # apt-get install ipamonafont
// # apt-get autoremove
//とするとipamonafontがremoveされてしまうので、
// # apt-get install ipamonafont
//として再インストール。~
//8.04.2からipamonafontは標準でインストールされなくなった。
// # apt-get install ipamonafont
#br
地域公費のインストールは、
 # sh orca_print_install.sh
ではなく、
 # bash orca_print_install.sh
とする。
#br
ubuntuinst44.shでは、~
//ubuntuinst44.shでは、~
//bashを使うように
// rm /bin/sh
// ln -s /bin/bash /bin/sh
//とした。~
EUC-JPを使えるように、
 echo "ja_JP.EUC-JP EUC-JP" >> /var/lib/locales/supported.d/local
 locale-gen
とした。
//EUC-JPを使えるように、
// echo "ja_JP.EUC-JP EUC-JP" >> /var/lib/locales/supported.d/local
// locale-gen
//とした。(これは必要ないのでスクリプトから削除 2009/8/7)
//**ubuntuORCAからの印刷で文字化け [#a3bbb317]
//http://ml.orca.med.or.jp/orca-users/msg11658.html
//**ubuntu monpeが起動しない場合 [#p75ce36f]
// /etx/X11/xorg.confの最後に下記のセクションを追加。
// Section "Extensions"
// Option "Composite" "Disable"
// EndSection
//**自分流ubuntuliveCDの作成 [#j791f9f8]
//ubuntuのインストールはインストールCDのリリースから時間がたつとプログ//ラムのupgradeにより、~
//インストール後のdist-upgradeに時間がかかるようになります。~
//そこで最新のプログラムで自分流liveCDを作成しておくと便利です。
//#br
//既にubuntORCAがインストール済みのマシンで行います。~
//こちらhttp://ja.ecolinuxos.com/Entry/141の開発キットを利用させてもら//い、~
//eco-scripts.tar.gz をDLします。~
// $ mkdir ubuntucd
//ubuntu-ja-8.04.2-desktop-i386.iso、eco-scripts.tar.gz をubuntucdに//おきます。~
//端末を起動して、
// $ cd ubuntucd
// $ tar vzxf eco-scripts.tar.gz 
// $ sudo apt-get install squashfs-tools
// $ sudo mount -o loop ubuntu-ja-8.04.2-desktop-i386.iso /cdrom
// $ ./get-ready.sh
// $ ./edit.sh
//デスクトップにnewフォルダが出ます。
// # apt-get update
// # apt-get dis-upgrade
// # apt-get clean
// # exit/
//としてデスクトップのnewフォルダが消えていればOK
//消えていなければrebootします。
// # apt-get remove --purge linux-image-2.6.24-23-generic
//とします。
// # df
//でエラーが出るので、
// # umount tmpfs
// # mount -t tmpfs tmpfs /lib/modules/2.6.24-24-generic/volatile
//とします。
// # apt-get clean
// #exit
//もう一度reboot
// $ cd ubuntucd
// $ ./edit.sh
//としたまま、デスクトップのnewフォルダをダブルクリック、bootフォルダを//ダブルクリックして、
// initrd.img-2.6.24-24-generic
// vmlinuz-2.6.24-24-generic/
//を右クリックコピーでデスクトップに右クリック貼り付けでデスクトップに貼//り付けます。デスクトップの
// initrd.img-2.6.24-24-generic  をinitrd,gz
// vmlinuz-2.6.24-24-generic をvmlinuz
//にrenameして、
// # exit
//デスクトップのnewフォルダが消えます。~
//デスクトップのinitrd,gz、vmlinuzを場所から
// /home/ormaster/ubuntucd/ubuntu-livecd/casper
//フォルダに上書きコピーします
// $ cd ubuntucd
// $ ./make-squashfs.sh
// $ ./make-isofs.sh
//ubuntu.isoがubuntucdフォルダに作成されます。~
//ubuntu.isoをubuntu-ja-8.04.2-desktop-i386-090415.isoのようにrename//しておきましょう。~
//i/soファイルが700Mを越えてしまい、CDには焼けませんが、DVD-Rに焼くか//usb-creatorでusbメモリーを使えばよいです。~
//ORCAもインストールします。
// $ cd ubuntcd
// $ ./edit.sh
//自分の好きなようにORCAをインストールしましょう。~
//面倒なのでliveCD環境の中でスクリプトubuntuint44.shを実行ます。~
// # adduser ormaster
//でuser ormasterを追加します。
// # nano /etc/sudoers
//として
// ormaster    ALL=(ALL) ALL
//を追記します。

// # cd /tmp
// # wget -r -np http://yukeikai.net/data/orcainst2
// # cd yukeikai.net/data/orcainst2
// # sh ubuntuinst45.sh
// # apt-get dist-upgrade
//ORCAのインストールが終了したらpostgresqlのclusterを削除しておきます。
// # /etc/init.d/jma-receipt stop
// # /etc/init.d/postgresql-8.3 stop
// # pg_dropcluster 8.3 main
//jma-receiptも削除します(--purgeはしません)。
// # apt-get remove jma-receipt
//次に、cupsプリンタドライバをインストール後、~
//もう一つ別の端末を立ち上げて、~
// $ sudo cp /etc/cups/printers.conf /home/ormaster/ubuntucd//new/etc/cups
// $ sudo cp /etc/cups/ppd/* /home/ormaster/ubuntcd/new/etc//cups/ppd/
// $ exit
//liveCD環境の方は
// # apt-get clean
// # userdel ormaster
// # exit
//としてreboot。起動後、
// $ cd ubuntucd
// $ ./make-squashfs.sh
// $ ./make-isofs.sh
//ubuntu.isoをDVD-Rに焼いて自分流liveDVDの完成。~
//liveDVDで起動、インストールします。~
//liveDVDでハードディスクにインストール後、~
///etc/apt/sources.listに
// deb http://ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/ hardy4.4 jma
// deb http://ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/ hardy-common jma
//を追記して、
// # apt-get update
// # /etc/init.d/postgresql-8.3 stop
// # pg_createcluster --locale C -e EUC-JP 8.3 main
// # /etc/init.d/postgresql-8.3 start
// # apt-get install jma-receipt
//ubuntinst45.shでインストールと同等のORCAマシンが完成。~
//**USBメモリーにubuntu.isoをインストール [#w6930917]
//usb-creatorをインストールすると簡単にできます。~
//usb-creatorのインストールはこちらhttp://ja.ecolinuxos.com/Entry/125//を参照。~
//手持ちのUSBメモリーにインストールを試みたが失敗。
// # apt-get install gparted
//パーテイションエディターをインストールして、パーテイション削除、パーテ//イション新規作成、fat32でフォーマットを行ったらusb-creatorでインス
**サーバー版でインストール [#ld1ce2be]
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/hardy/ubuntu-8.04.4-server-i386.iso
#br
インストールCDでインストール後、
 $ sudo -i
 # apt-get update
 # apt-get dist-upgrade
 # apt-get install ubuntu-desktop

 # reboot
英語版のgnomeが起動するので、端末を開いて、~ 
こちら
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
の通り、
 $ sudo -i
 # wget -q http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | apt-key add -
 # wget http://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/hardy.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
 # apt-get update
 # apt-get upgrade
としてから、
 # apt-get install ubuntu-desktop-ja
とすると日本語Desktop版と同等になるので、reboot後、Desktop版と同様にORCAをインストールする。
#br
Desktop版とサーバー版のapt-lineは同一である。違いはkernel関連のみ。Desktop版のUbuntu 8.04 LTSは2011年4月までサポートだが、kernelをサーバー版に変更すれば、2013年4月までのサポートとなる。
 linux-image-2.6.24-26-server
 linux-headers-2.6.24-26-server
 linux-ubuntu-modules-2.6.24-26-server
 linux-restricted-modules-2.6.24-26-server

**かな漢字変換 [#m85f469b]
 $ im-switch -c
で
 scim-bridge
を選ぶとglclient2では患者登録画面の自動漢字ONが有効になる。~
Anthyに辞書を追加するにはこちらhttp://seriorca.sblo.jp/が参考になります。
**データのバックアップとリストア [#obdc8c84]
バックアップ
 # /etc/init.d/jma-receipt stop
 # sudo -u orca pg_dump -O orca > /tmp/orca.dump
 # /etc/init.d/jma-receipt start
リストア
 # /etc/init.d/jma-receipt stop
 # sudo -u orca dropdb orca
 # sudo -u orca createdb -EEUC_JP orca
 # sudo -u orca psql -e orca < /tmp/orca.dump
 # apt-get --reinstall install jma-receipt
 # /etc/init.d/jma-receipt start
**Adobe Readerのインストール [#af6271c4]
Firefoxを起動~
ツールバーのGetting Startedをクリック~
最下段の More About FirefoxのTips & Tricksをクリック~
ページ下方の Add-onsをクリック~
サイドバーの プラグインをクリック~
Adob Readerの 今すぐダウンロードを クリック~
言語またはオペレーティングシステムの変更クリック~
Linux -x86(.deb)を選択して 続ける。 今すぐダウンロード~ 
プログラムで開くを選択 OK~
インストールが失敗した場合は、/tmpにあるdebファイルを~
 $ sudo dpkg -i /tmp/AdobeReader_jpn-8.1.3-1.i386.deb
 $ sudo apt-get install adobereader-jpn
AdoneReader9がインストールされるが、windows版にはある
 /opt/Adobe/Reader9/Resource/CIDFont/KozGoPr6N-Medium.otf
がない。windowsよりコピーする。~
これでも表示できないpdfがあるので、~/.bashrcの最上行に
 export ACRO_DISABLE_FONT_CONFIG=1
を追記する。~
参考:http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20090726/p1
**Adobe Flash Playerのインストール [#od477527]
Firefoxを起動~
http://yukeikai.net/orca/ にアクセス~
MenuBarの壁紙素材をクリック ここをクリックするとプラグインをダウンロードします。 をクリック~
Adobe Flash Playerを選択インストール。~
Firefoxを終了、再起動~
**java のインストール [#pcd60403]
 $ sudo apt-get install sun-java5-jdk
sun-java6-jdkでもよいが、医見書のupdate.jarはsun-java6-jdkでは動かない。
**firebird2のインストール [#a37c3778]
 $ sudo apt-get install firebird2.0-super
 $ sudo dpkg-reconfigure firebird2.0-super

 Enable Firebird server ?  Yes
 Password for SYSDBA:  にmasterkey と入力
**医見書 [#h2ef6e9d]
DLしたIkensyo2.5ホルダを/home/ormasterにコピー。
 $ cd /home/ormaster/Ikensyo2.5/data
 $ chmod 777 IKENSYO.FDB
医見書起動スクリプトの作成
 $ sudo gedit /usr/local/bin/ikensho
内容は、
 #! /bin/sh
 cd /home/ormaster/Ikensyo2.5
 java -Dfile.encoding=sjis -jar Ikensyo.jar

 $ sudo chmod 755 /usr/local/bin/ikensho
ikenshoをランチャに登録すればよい。
#br
ubuntuのdisk管理は優れており、同一コンピュータにwindowsのパーテーションがある場合、~
場所から windowsのメディアをクリックすると/media/diskにマウントされ、読み書きが可能になる(NTFSもOK)。~
windowsのメディアがマウントされた状態で医見書のデータベース設定でwindowsにあるデータベースを選択してやればよい。
#br
印刷する(pdfファイルを作成する)にはmsmincho.ttc、msgothic.ttcをインストールする必要があるが、microsoftのlicenceに抵触する可能性がある。~
ただし、作成されるpdfファイルにはmicrosoftのフォントは埋め込まれず、AdobeReaderのフォントで印刷されるので問題ないような気もするが、微妙な所だ。~
msmincho.ttc、msgothic.ttcのインストールはdefoma msmincho でネット検索するといろいろ出てくる。自己責任で。
 $ sudo -i
 # mkdir /usr/share/fonts/truetype/ms/
msmincho.ttf msgothic.ttfを/usr/share/fonts/truetype/ms/ に置く。
 # apt-get install libft-perl
 # cd /etc/defoma/hints

 # defoma-hints truetype /usr/share/fonts/truetype/ms/msmincho.ttc > msmincho.hints
ひたすらEnterきーを押す。
 # defoma-hints truetype /usr/share/fonts/truetype/ms/msgothic.ttc > msgothic.hints
ひたすらEnterきーを押す。
 # defoma-font -vt register-all msmincho.hints
 # defoma-font -vt register-all msgothic.hints
厳密に言えば、あるpcのMSフォントを別のpcにcopyすることはライセンス違反になる?~
Windowsとubuntuのダブルブートpcの場合、~
パネルの 場所 からwindowsのドライブをマウントするとwindowsのCドライブは/meda/diskにマウントされる。 windowsのc:\msにMSフォントをcopyしておいて、マウントされた状態で、
 # defoma-hints truetype /media/disk/ms/msmincho.ttc > msmincho.hints
 # defoma-hints truetype /media/disk/ms/msgothic.ttc > msgothic.hints
 # defoma-font -vt register-all msmincho.hints
 # defoma-font -vt register-all msgothic.hints
これでどうでしょうか。
*グラフィックカードの設定 [#m17cf341]
低解像度でしかxserverが起動しない場合は、
 $ sudo displayconfig-gtk
で設定する。
*gs-esp8.15.4をソースからインストール [#sfc6335a]
ghostscriptにセキュリティー勧告が出ています。~
http://www.debian.org/security/2009/dsa-1746~
gs-espの開発は終了しており、security updateは期待できないと思われます。~
以下はセキュリティーホールを熟知して自己責任でお願いします。~
なお、etchのgs-espもsecurity updateはないと思われます。
#br
ubuntuのgs-espは8.61。LBP3920ドライバでの印刷が遅く感じられる。gs-esp8.15.4をソースからインストールすると対処できた。~
こちらhttp://ftp.easysw.com/pub/ghostscript/8.15.4/espgs-8.15.4-source.tar.gzをDLして/tmpにコピーする。~
etchの/usr/share/gs-esp/8.15/libにあるgs_ttf.psを/tmpにコピーする。~
足りない物をapt-get install。
 # apt-get install libice-dev libsm-dev libx11-dev libxext-dev libxi-dev libxmu-dev libxmuu-dev libxp-dev libxpm-dev libxrandr-dev libxrender-dev libxt-dev libxtrap-dev libxtst-dev libxv-dev x-dev libjpeg62-dev x11proto-render-dev x11proto-xf86vidmode-dev x11proto-xf86misc-dev x11proto-xf86dga-dev x11proto-xf86bigfont-dev x11proto-bigreqs-dev libxfont-dev libpng12-dev libpng3
//足りない物をapt-get install。
// # apt-get install libice-dev libsm-dev libx11-dev libxext-dev libxi-dev libxmu-dev libxmuu-dev libxp-dev libxpm-dev libxrandr-dev libxrender-dev libxt-dev libxtrap-dev libxtst-dev libxv-dev x-dev libjpeg62-dev x11proto-render-dev x11proto-xf86vidmode-dev x11proto-xf86misc-dev x11proto-xf86dga-dev x11proto-xf86bigfont-dev x11proto-bigreqs-dev libxfont-dev libpng12-dev libpng3
ソースからインストール。
 # apt-get build-dep ghostscript
 # cd /usr/local/src
 # tar vzxf /tmp/espgs-8.15.4-source.tar.gz
 # cd espgs-8.15.4
 # ./configure --prefix=/usr/local/gs8.15 --with-fontpath=/var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts:/usr/share/cups/fonts:/usr/share/ghostscript/fonts:/usr/local/lib/ghostscript/fonts:/usr/share/fonts
 # make
 # make install
 # mv /usr/bin/gs /usr/bin/gs.org
 # mv /usr/bin/gs /usr/bin/gs8.61
 # chmod 755 /usr/bin/gs8.61
 # ln -s /usr/local/gs8.15/bin/gs /usr/bin/gs
 # ln -s /var/lib/defoma/gs.d/dirs/CMap /usr/local/gs8.15/share/ghostscript/CMap
 # cp /tmp/gs_ttf.ps /usr/local/gs8.15/share/ghostscript/8.15/lib
 # mv /usr/local/gs8.15/share/ghostscript/8.15/lib/cidfmap /usr/local/gs8.15/share/ghostscript/8.15/lib/cidfmap.org
 # ln -s /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/cidfmap /usr/local/gs8.15/share/ghostscript/8.15/lib/cidfmap
もとに戻すには、
 # rm /usr/bin/gs
 # cp /usr/bin/gs.org /usr/bin
 # chmod 755 /usr/bin/gs
 # ln -s /usr/bin/gs8.61 /usr/bin/gs
*Ubuntu 8.10(intrepid)にインストール [#f208f30f]
 $ sudo -i
 # cd /tmp
 # wget -r -np http://yukeikai.net/data/orcainst2
 # cd yukeikai.net/data/orcainst2
 # sh intrepid44.sh
gs8.63 日本語が扱えない~
こちらhttp://d.hatena.ne.jp/katsinam/20081110に対処方法
 $ sudo apt-get build-dep ghostscript
 $ apt-get source ghostscript
 $ cd ghostscript*/

 $ nano debian/patches/00list
 (11_gs-cjk_font_glyph_handling_fixのコメントアウトを解除)
 $ dpkg-buildpackage -rfakeroot -uc -b
 $ sudo dpkg -i ../*.deb

//*Ubuntu 9.04(jaunty)にインストール [#p1fad486]
// $ sudo -i
// # cd /tmp
// # wget -r -np http://yukeikai.net/data/orcainst2
// # cd yukeikai.net/data/orcainst2
// # sh jaunty44.sh
//gs8.64は日本語OK~