preciseORCA

2014-11-26 (水) 20:00:21

2012/11/29 正式版リリース。

今まで3年だったデスクトップ版のサポートがサーバ版と同様の5年間に延長された。
preciseORCAは64ビット版のみの提供となり、32ビット版のglclientの提供予定はない。

http://ftp.orca.med.or.jp/pub/data/receipt/outline/schedule/release-schedule-2013-06-14.pdf

インストール

こちらhttp://releases.ubuntu.com/precise/より
ubuntu-12.04.5-desktop-amd64.iso をDLしてCDに焼くか、スタートアップ・ディスクの作成を使ってスタートアップUSBを作成する。

 

インストールディスクで起動。
ユーザーをormasterとしてインストール。
インストール完了、再起動。
ランチャーからシステム設定を開き、「画面の明るさとロック」と「電源」の設定後、

Ctrl+Alt+T

で端末を開き、

$ sudo -i
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
# reboot 

言語パッケージのインストールが不完全な場合があるので、
システム設定を開き、「言語サポート」をクリック。
一番上に「日本語」があるのを確認して、「システム全体に適用」をクリックして閉じる。

# reboot

ORCAのインストール

$ sudo -i
# cd /tmp
# wget ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/archive.key
# apt-key add archive.key
# wget -q -O /etc/apt/sources.list.d/jma-receipt-precise47.list http://ftp.orca.med.or.jp/pub/ubuntu/jma-receipt-precise47.list
# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get install jma-receipt panda-client2
# jma-setup
# gluseradd -file /etc/jma-receipt/passwd -p password ormaster
# service jma-receipt restart   

インストール完了。
ランチャーの端末アイコンを右クリックしてランチャーに常に表示にチェックを入れておく。

UnityでのORCA起動設定

ランチャーからシステム設定を開き、「キーボード」をクリック。
ショートカットタブを開き、独自のショートカットをクリック。
+をクリックして、名前にjma-receipt、コマンドにglclient2と入力して適用をクリック。現れたjma-receiptをクリック、無効をクリック。ctrl alt j などと入れるとショートカットが作成される。

地域公費のインストール

91マスタ登録 201プラグイン からインストールできるようになった。

libnss-mdnsパッケージの削除

ssh、proftpd、monsiaj (glclient/java)の接続が極端に遅くなる場合は削除する。

$ sudo apt-get purge libnss-mdns

かな漢字変換

ibus-mozcを入れる。

$ sudo apt-get install mozc-utils-gui mozc-server ibus-mozc

64bit版のプリンタドライバ LIPS4 Printer Driver for Linux Ver.2.60 (64bit)

http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/lips4linuxx64.html

Ver.2.60からdebファイルドライバーができて、正式にUbuntu12.04 64bit対応となった。

$ sudo dpkg -i cndrvcups-common_2.60-1_amd64.deb
$ sudo dpkg -i cndrvcups-lips4_2.60-1_amd64.deb
$ sudo apt-get install ia32-libs

で、インストールできる。ただし、ia32-libsをいれないとトレイの打ち分けができない。

64bit版のプリンタドライバ LIPSLX Printer Driver for Linux Version 2.60 (64bit)

こちらhttp://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/lipslxlinuxx64.htmlよりドライバをダウンロードして解凍する。

$ tar vzxf linux_lipslx_printerdriver64_260.tar.gz
$ sudo dpkg -i cndrvcups-common_2.60-1_amd64.deb
$ sudo dpkg -i cndrvcups-lipslx_2.60-1_amd64.deb

CANONの64bit版プリンタドライバで印刷するにはia32-libsが必要。

# apt-get install ia32-libs

adobereader-jpnをインストールしてもia32-libsはインストールされる。

CANONのインクジェット複合機 MP640には64bit版のドライバは提供されていないが、32bit版のドライバを--force-allオプションをつけてdpkg -i するとインストールできた。
preciseのcupsにはMP640用のgutenprintドライバがあるが、印刷速度が遅くて使えない。

brotherのインクジェット複合機DCP-115C
こちらも32bit版のドライバがインストールできた。
こちらhttp://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.htmlよりドライバをDl

# apt-get install csh
# dpkg -i --force-all mfc410cnlpr-1.0.2-1.i386.deb
# dpkg -i --force-all cupswrappermfc410cn-1.0.2-3.i386.deb

http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/install_01.html

CANONの廉価版レーザープリンタ
LIPSVではなくCAPTを搭載。windowsでは全く問題ないが、linuxのCAPT driverには癖があり何かとやっかい。消耗品のトナーはLIPSV機と共通なのでCAPT搭載機はおすすめできません。

Adobe Readerのインストール

http://yukeikai.net/orca/index.php?%C6%FC%B5%AD%2F2013-03-04#q6f08999

下記の方法ではインストールできなくなった。
画面左上のDashホームをクリックして「update」と入力してアップデート・マネージャアイコンをクリック、
「設定」クリック、「他のソフトウェア」タブの

Canonicalのパートナー
Canonicalのパートナー(ソースコード)

にチェックをいれ、端末を起動して、

sudo apt-get update
sudo apt-get install adobereader-jpn

AdoneReader9がインストールされるが、windows版にはある

/opt/Adobe/Reader9/Resource/CIDFont/KozGoPr6N-Medium.otf

がない。windowsよりコピーする。
これでも表示できないpdfがあるので、~/.bashrcの最上行に

export ACRO_DISABLE_FONT_CONFIG=1

を追記する。
参考:http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20090726/p1
参考:http://physics.s.chiba-u.ac.jp/~kurasawa/ubuntu.html#acro

lucidからpreciseにupgradeしたマシンで、以上でもpdfを表示できないものがあった。

# dpkg-reconfigure dash

を何回か繰り返したら表示できるようになった。何故か不明。

javaのインストール

$ sudo apt-get install openjdk-7-jdk

firebird2のインストール

firebird2.5では医見書でデータを更新できない不具があるのでfirebird2.1をインストール

$ sudo apt-get install firebird2.1-super
$ sudo dpkg-reconfigure firebird2.1-super
Enable Firebird server ?  Yes
Password for SYSDBA:  にmasterkey と入力

医見書

DLしたIkensyo2.5ホルダを/home/ormasterにコピー。

$ cd /home/ormaster/Ikensyo2.5/data
$ chmod 777 IKENSYO.FDB

医見書起動しても「データベースが見つかりません」のメッセージが出て、使用できない。

 

IKENSYO.FDBをfirebird2.0をインストールしたlucidにコピーして、

# chmod 777 IKENSYO.FDB
# gbak -b -user sysdba -password masterkey IKENSYO.FDB IKENSYO.bak
# rm IKENSYO.FDB
# gbak -r -user sysdba -password masterkey IKENSYO.bak IKENSYO.FDB
# chmod 777 IKENSYO.FDB

作成されたIKENSYO.FDBをpreciseにコピーすると、データベースが認識された。

このIKENSYO.FDBをwindowsに戻すと「データベースが見つかりません」のメッセージが出る。

windowsのFirebirdをuninstallして
こちらhttp://www.firebirdsql.org/en/firebird-2-1-5/より
Firebird2.1をインストールするとデータベースが認識されるようになった。

医見書起動スクリプトの作成

$ sudo gedit /usr/local/bin/ikensho

内容は、

#! /bin/sh
cd /home/ormaster/Ikensyo2.5
java -Dfile.encoding=sjis -jar Ikensyo.jar
$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/ikensho

ikenshoをキーボードショートカットに登録すればよい。

郵便番号更新スクリプトの作成(文字化け対策)

$ sudo gedit /usr/local/bin/yubin

内容は、

#! /bin/sh
cd /home/ormaster/Ikensyo2.5
java -Dfile.encoding=sjis -jar post_update.jar
$ sudo chmod 755 /usr/local/bin/yubin
 

この状態で印刷(pdfファイルを作成)を行うとフォントがすべてgothic体になってしまう。

$ mkdir /home/ormaster/.fonts

として.fontsフォルダにwindows(microsoft)のフォントmsgothic.ttc、msmincho.ttcをコピーしておくと正常なpdfファイルが作成される。
医見書で作成されるpdfファイルはフォントが埋め込まれないpdfファイルで、印刷時の実際フォントはadobereaderのKozGoPr6N-Medium.otf、KozMinPr6N-Regula.otfが使われる。windowsのフォントはpdf作成時に参照されるだけで、表示にも印刷にも使われないが、microsoftのlicenceに抵触するかどうか微妙。

 

同じマシン(dualcore celeron)にインストールした場合、pdf作成にかかる時間は、
windwowsXPで28秒、lucidで4秒。この差は圧倒的。

microsoftのフォントを使わない姑息な方法

oneiricのフォント、たとえば TakaoGothic.ttf、TakaoMincho.ttfの内部に記されたフォント名だけをMS明朝、MSゴシックに変更してやれば、医見書のpdf作成プログラムをだましてpdfファイルを作成できる。

こちら http://www.monzen.org/ext/dev/tcpdf/
からttsdk.zipとttfname3.zipをDL。
ttfname3.zip ttsdk.zipを
windowsのC\:で解凍する。
c:\ttsdk\TTC\BREAKTTC.EXE

c:\ttfname3へコピー
windowsのフォントmsmincho.ttc msgothic.ttcを
c:\ttfname3へコピー
ttcフォントからttfフォントを取り出してやる必要がある。
windowsのファイル名を指定して実行にcmdといれてDOS窓(コマンドプロンプト)を起動。
cd c:\ttfname3
BREAKTTC msmincho.ttc
とするとFONT00.TTF FONTO1.TTFができる。
c:\ttfname3フォルダを開いて
ダブルクリックするとFONT00.TTFがMS明朝とわかる。 FONT00.TTFをmsmincho.ttfにrename
同様に
BREAKTTC msgothic.ttc
FONT00.TTFをmsgothic.ttfにrename
次に、
ttfname3フォルダを開いて
ttfname3.exeアイコンにmsmincho.ttfをドロップすると
msmincho.xmlができる。
同様にmsgothic.xmlも作成する。
msmincho.xmlをテキストエディタで開いて、
header部分

<Header
   Ascender="220"
   Descender="-36"
   TypoAscender="220"
   TypoDescender="-36"
   WinAscender="220"
   WinDescender="36"
   AverageCharWidth="128"
   Codepage1="4002009f"
   Codepage2="dfd70000" />

を削除して保存する。
msgothic.xmlも同様に修正する。
/usr/share/fonts/truetype/takaoにある
TakaoGthic.ttf TakaoMincho.ttf
をwindowsのc:\ttfname3にコピー
msmincho.xml とTakaoMincho.ttf を同時に選択してttfname3.exeアイコンにドロップすると
msmincho_mod.ttf
が出来上がる。
同様にmsgothic.xmlとTakaoGothic.ttfのドロップで
msgothic_mod.ttf
ができあがる。
フォントはtakaofontだが、名前だけmicrosoftフォントとなる。
msmincho_mod.ttf、msgothic_mod.ttf
を/home/ormaster/.fonts
に置くとめでたしめでたし。

Unity

defaultのデスクトップ環境がGnomeからUnityに変更になった。
Unity 2Dも用意されている。

日本語フォントの表示が変になったら

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84644#p84644

  1. システムの設定」「言語サポート」で「日本語」をドラッグして「English」より下にする。
  2. 「システム全体に摘要」をクリック
  3. ログアウト
  4. ログイン
  5. 「System Settings...」「Language Support」で「日本語」をドラッグして一番上にする。
  6. 「Apply system-wide」をクリック
  7. ログアウト
  8. ログイン

/etc/fonts/conf.d/69-language-selector-ja-jp.conf が作成されるようです。

データのバックアップとリストア

こちらを参照↓

http://yukeikai.net/orca/index.php?%C6%FC%B5%AD%2F2013-01-12

下記のようにしてもできる(過去の方法)

バックアップ

# service jma-receipt stop
# cd /home/orca
# sudo -u orca pg_dump -O orca > /tmp/orca.dump
# service jma-receipt start

リストア

# service jma-receipt stop
# cd /home/orca
# sudo -u orca dropdb orca
# jma-setup --noinstall
# sudo -u orca psql -e orca < /tmp/orca.dump
# jma-setup
# service jma-receipt start

VACUUMとREINDEX

# /etc/init.d/jma-receipt stop
# sudo -u postgres vacuumdb -a -z
# /etc/init.d/jma-receipt stop
# sudo -u orca reindexdb orca

データベーススキーマチェック

http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/schema-check-tool.rhtml

固定IPアドレス

インストール時にはIPアドレスは自動(dhcp)で設定されている。
固定IPアドレスにするにはデスクトップ環境でNetworkManager?からネットワーク設定を行う。
上部パネルの 矢印アイコンをクリック。「接続を編集する」をクリックするとネットワーク接続のwindowが開く。
自動イーサネットをクリック、編集をクリック。
IPv4タブを選択、方式を手動に変更してアドレス、DNSサーバーを入力する。

http://yukeikai.net/orca/index.php?cmd=read&page=%C6%FC%B5%AD%2F2012-08-03&word=resolv

自分流 precise Live DVDの作成

こちらhttp://www.remastersys.com/を参考にして、

# wget -O - http://www.remastersys.com/ubuntu/remastersys.gpg.key | apt-key add -
# add-apt-repository "deb http://www.remastersys.com/ubuntu precise main"
# apt-get update
# apt-get install remastersys remastersys-gui

で、remastersysをインストール。

 

ORCAのデータベースをバックアップしてから、ORCAデータベースを削除する。

# /etc/init.d/jma-receipt stop
# sudo -u orca dropdb orca

sshがあるとうまくいかないので削除。

# apt-get remove --purge ssh openssh-server

aptのcacheをクリア

# apt-get clean

固定IPアドレスにしている場合はdhcp接続に戻しておく。
reboot後、ネットワークに接続されていることを確認。
開いているウィンドウを全て閉じる。ネットワークで共有しているファイル等あればそれも閉じる。
ランチャーの一番上のDashホームをクリック、検索にrを入力。
[Remastersys Backup]アイコンをクリックしてプログラムを起動する。
メニューが表示されるので,環境を丸ごとLiveCD/DVDにしたいのでオプションとして BackUp を選択する。
/home/remastersys/remastersys に custombackup.iso が作成される。
custombackup.isoをDVDに焼くか、
Dashホームにuで検索してスタートアップ・ディスクの作成を使ってスタートアップUSBを作成する。

 

preciseではマルチブート環境へのインストールはできなくなった。
DVD or スタートアップUSBでインストール後、

# apt-get install ssh
# apt-get --reinstall install jma-receipt

ORCAデータベースをバックアップファイルからリストアする。

# /etc/init.d/jma-receipt stop
# cd /home/orca
# sudo -u orca createdb -lC -Ttemplate0 -EEUC_JP orca
# sudo -u orca psql -e orca < /tmp/orca.dump
# /usr/lib/jma-receipt/bin/jma-receipt-db-setup.sh
# /etc/init.d/jma-receipt start

jma-receipt、sshをremoveせずにremastersysしてもよい。
その場合リストア後に、

# apt-get update
# apt-get remove --purge ssh openssh-server
# apt-get install ssh

custombackup.isoは2Gバイト以内に収まった。

いろいろな設定

http://sicklylife.at-ninja.jp/memo/ubuntu1204/setting_and_install.html

http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-384.html